2012年05月30日
風呂浴槽内にホコリと毛が浮かぶ問題-処理とその後
結論から。
風呂浴槽内にホコリ(カビ?)と毛が浮かぶ問題は解決した。
最近はきれいな風呂に入っている。
風呂後にアダプタを見ると、少しほこりや毛がついているから、少しは出てきているのかもしれない。
だが、気にならない程度。
経緯。
半年ほど前から気になり始めた風呂問題。
気になり始めたあたりから記事にしているので、過去記事を同じカテゴリにまとめた。
→ [住宅内トラブル]
最近になってようやく問い合わせをかけた。
どこに連絡すべきなのかわからず、給湯器のメーカーに電話してしまった。
施工した設備会社に問い合わせてみてほしい、と言われた。
そりゃそうだ。
しかし新築から暮らしているわけではないし、資料をみてもそれがどこなのかわからない。
管理人さんに聞いてみるか。
インターホンに「管理人室」というボタンがあるので押してみた。出ない。
そもそも毎日出勤しているわけではないかも。何曜日にくるの?
マンションの管理組合の書類をひっぱりだして調べたが、見つからない。
管理人さんの出勤や連絡先がわからない。
足で情報を得るべきか。管理人室周りをうろうろしてみた。
「設備のことでの問い合わせはこちら」といった紙が貼ってあった。
最初からこれみて電話すりゃよかった。
そんなわけで、即来てくれた。
この物件を世話してくれた不動産屋さんの設備関連の部署の方だ。
たまたま同じマンション内に同じ内容の問い合わせのお宅があったそうで、
この日に設備会社の方がそのお宅の風呂の状況確認をしに来ていた。
我が家もついでに見てもらえることに。
話が早くていい。
これらのトラブルには、配管内部を高圧の水?でキレイにする方法と
それでもだめなら薬剤を流し込んで…という2通りがあるそうだ。
先のお宅で試したところ、薬剤を流し込む必要があるとのこと。
実際の作業は2時間ほどで済んだ。物珍しかったので撮影させてもらった。
玄関出たところの電気温水器と風呂をつないでいるようだ。

きれいになあれ。


電気温水器のフタをとるとこうなってるのかあ。まったくわからん。

設備会社の方の話によると、ジャバでは効かない部分にカビやら毛やらで汚れが付着していたそうだ。
ふむふむ。
今回のような問題は自力ではなんともならない。
このような自腹メンテナンスを数年に1度はしなくては、ということなのか。
洗浄はこのように終えたのだけど、しばらく様子を見てほしい、これでも出るようならまた作業するから。
ということで現在様子見状態。
まだ少しは出てくるけど、どうなんだろう。
完結したところでお支払、ということになりそうだ。
風呂浴槽内にホコリ(カビ?)と毛が浮かぶ問題は解決した。
最近はきれいな風呂に入っている。
風呂後にアダプタを見ると、少しほこりや毛がついているから、少しは出てきているのかもしれない。
だが、気にならない程度。
経緯。
半年ほど前から気になり始めた風呂問題。
気になり始めたあたりから記事にしているので、過去記事を同じカテゴリにまとめた。
→ [住宅内トラブル]
最近になってようやく問い合わせをかけた。
どこに連絡すべきなのかわからず、給湯器のメーカーに電話してしまった。
施工した設備会社に問い合わせてみてほしい、と言われた。
そりゃそうだ。
しかし新築から暮らしているわけではないし、資料をみてもそれがどこなのかわからない。
管理人さんに聞いてみるか。
インターホンに「管理人室」というボタンがあるので押してみた。出ない。
そもそも毎日出勤しているわけではないかも。何曜日にくるの?
マンションの管理組合の書類をひっぱりだして調べたが、見つからない。
管理人さんの出勤や連絡先がわからない。
足で情報を得るべきか。管理人室周りをうろうろしてみた。
「設備のことでの問い合わせはこちら」といった紙が貼ってあった。
最初からこれみて電話すりゃよかった。
そんなわけで、即来てくれた。
この物件を世話してくれた不動産屋さんの設備関連の部署の方だ。
たまたま同じマンション内に同じ内容の問い合わせのお宅があったそうで、
この日に設備会社の方がそのお宅の風呂の状況確認をしに来ていた。
我が家もついでに見てもらえることに。
話が早くていい。
これらのトラブルには、配管内部を高圧の水?でキレイにする方法と
それでもだめなら薬剤を流し込んで…という2通りがあるそうだ。
先のお宅で試したところ、薬剤を流し込む必要があるとのこと。
実際の作業は2時間ほどで済んだ。物珍しかったので撮影させてもらった。
玄関出たところの電気温水器と風呂をつないでいるようだ。
きれいになあれ。
電気温水器のフタをとるとこうなってるのかあ。まったくわからん。
設備会社の方の話によると、ジャバでは効かない部分にカビやら毛やらで汚れが付着していたそうだ。
ふむふむ。
今回のような問題は自力ではなんともならない。
このような自腹メンテナンスを数年に1度はしなくては、ということなのか。
洗浄はこのように終えたのだけど、しばらく様子を見てほしい、これでも出るようならまた作業するから。
ということで現在様子見状態。
まだ少しは出てくるけど、どうなんだろう。
完結したところでお支払、ということになりそうだ。
Posted by 東和ヨメ at 11:00│Comments(2)
│住宅内トラブル
この記事へのコメント
原因がわかって良かったですね。
自動のお風呂を使われている お宅では、
どこでもきっと同じような事が起こるんでしょうね。
うちは全部手動。 (でもさすがに 「薪から」 ではないでね。)
お湯を溜めるのも 足すのも 温度調節も
自分でしないといけないので どめんどくさい です。
自動のお風呂を使われている お宅では、
どこでもきっと同じような事が起こるんでしょうね。
うちは全部手動。 (でもさすがに 「薪から」 ではないでね。)
お湯を溜めるのも 足すのも 温度調節も
自分でしないといけないので どめんどくさい です。
Posted by サボテンたぬき at 2012年05月31日 12:38
サボテンたぬきさんへ
ご無沙汰しています。
お風呂…便利になったらなったで、
金のかかる自分じゃできないメンテナンスが必要になってしまう
ということですね。
紙ベースからパソコン、みたいな話ですね。
パソコンも一度トラブルになっちゃうと、
自力で解決しようとして時間を食ってしまうし(=コストがかかる)、
プロに頼めばとっても金がかかるし。
でも、紙に手書きだと、壊れることはないけど、どめんどくさいという。
前住まいまでは自分でためる風呂だったのですが、
ゼッタイ止めなくちゃ!という
プレッシャーから、ためるときによくドキドキしていました。
夫が学生時代までは風呂は薪で…だったそうなのですが、
都会っ子(豊橋ですけど…)の私には想像ができません。
夫はそのためか、火をつけるのが上手い、と自慢します。
でもバーベキューやアウトドアは面倒だというので、
自慢の火つけを見ることができません。
夫の妹さんたちも、火をつけるのは得意だといいます。
バーベキューのとき着火に手間取る男はダメだそうです。
なんかかっこいいです。
ご無沙汰しています。
お風呂…便利になったらなったで、
金のかかる自分じゃできないメンテナンスが必要になってしまう
ということですね。
紙ベースからパソコン、みたいな話ですね。
パソコンも一度トラブルになっちゃうと、
自力で解決しようとして時間を食ってしまうし(=コストがかかる)、
プロに頼めばとっても金がかかるし。
でも、紙に手書きだと、壊れることはないけど、どめんどくさいという。
前住まいまでは自分でためる風呂だったのですが、
ゼッタイ止めなくちゃ!という
プレッシャーから、ためるときによくドキドキしていました。
夫が学生時代までは風呂は薪で…だったそうなのですが、
都会っ子(豊橋ですけど…)の私には想像ができません。
夫はそのためか、火をつけるのが上手い、と自慢します。
でもバーベキューやアウトドアは面倒だというので、
自慢の火つけを見ることができません。
夫の妹さんたちも、火をつけるのは得意だといいます。
バーベキューのとき着火に手間取る男はダメだそうです。
なんかかっこいいです。
Posted by 東和ヨメ
at 2012年06月01日 11:46
