2012年02月14日
玄関収納(3)お出かけグッズや災害時グッズ
玄関収納の内、廊下方面にあり、一番使う収納。
外出時に必要なものなどを収納。

上の段から、
【1】災害時グッズ、ねいみー(子どもの名前ハンコ)
【2】ボックスティッシュ買い置き、帽子&手袋
【3】懐中電灯、殺虫剤、ペン立て(カッターナイフ、はさみ)、鍵、ハンコ
【4】チャイルドシート、子どもの園用タオル、ミニタオル&ガーゼハンカチ
【5】写真立て等の飾り物、子どもマスク・手袋、ティッシュ
【6】薬箱、子どもヘルメット、タオル、500mlペットボトルお茶・水
一通り書いてみて思ったのだけど、必然性なくココにいるものも多い。
見直す必要がありそうだ。
と、言いつつ結構しょっちゅう見直しているのだけど。
我ながらココにあるのがナイスでしょ、みたいなものもある。
基本的にはお出かけグッズがここにあるのがよろしい。
鍵、ハンカチ・ティッシュ、手袋(帽子は蒸れることもあるのでここは定位置じゃない)
チャイルドシート、ヘルメット。
500mlのペットボトルもとてもいい。水筒の準備を忘れたときにも手軽に持って行ける。
ハンコは宅急便の受け取りのためにここにあるのがいいし、
カッターナイフやはさみは同じく宅急便の梱包を玄関で解いてしまうので、ここにあるのがいい。
ちなみにはさみは使いそうなところ全部に置いてある。4つくらいある。
人に返す予定のものや、あげたいもの等もここに入れておく。
玄関に置いておきゃ忘れないだろう、という発想からだ。
が、よく忘れる。いい案ではないようだ。
子どもが小さなころは、お出かけ用のおむつやおしりふきを収納していた。
キーワードはお出かけか。
しかしそれにしてもしっくりこない収納だ。
リビングにろくに収納がない(好き好んでないのだからいいのだが)ことで、
ここになんだかわからないものが収納されている傾向がある。
物部屋に入れればいいのだが、今まで棚がパンパンだったのだ。
だいぶすっきりしてきたので考え直すときがきたようだ。
やり直したら記事にしたい。
外出時に必要なものなどを収納。
上の段から、
【1】災害時グッズ、ねいみー(子どもの名前ハンコ)
【2】ボックスティッシュ買い置き、帽子&手袋
【3】懐中電灯、殺虫剤、ペン立て(カッターナイフ、はさみ)、鍵、ハンコ
【4】チャイルドシート、子どもの園用タオル、ミニタオル&ガーゼハンカチ
【5】写真立て等の飾り物、子どもマスク・手袋、ティッシュ
【6】薬箱、子どもヘルメット、タオル、500mlペットボトルお茶・水
一通り書いてみて思ったのだけど、必然性なくココにいるものも多い。
見直す必要がありそうだ。
と、言いつつ結構しょっちゅう見直しているのだけど。
我ながらココにあるのがナイスでしょ、みたいなものもある。
基本的にはお出かけグッズがここにあるのがよろしい。
鍵、ハンカチ・ティッシュ、手袋(帽子は蒸れることもあるのでここは定位置じゃない)
チャイルドシート、ヘルメット。
500mlのペットボトルもとてもいい。水筒の準備を忘れたときにも手軽に持って行ける。
ハンコは宅急便の受け取りのためにここにあるのがいいし、
カッターナイフやはさみは同じく宅急便の梱包を玄関で解いてしまうので、ここにあるのがいい。
ちなみにはさみは使いそうなところ全部に置いてある。4つくらいある。
人に返す予定のものや、あげたいもの等もここに入れておく。
玄関に置いておきゃ忘れないだろう、という発想からだ。
が、よく忘れる。いい案ではないようだ。
子どもが小さなころは、お出かけ用のおむつやおしりふきを収納していた。
キーワードはお出かけか。
しかしそれにしてもしっくりこない収納だ。
リビングにろくに収納がない(好き好んでないのだからいいのだが)ことで、
ここになんだかわからないものが収納されている傾向がある。
物部屋に入れればいいのだが、今まで棚がパンパンだったのだ。
だいぶすっきりしてきたので考え直すときがきたようだ。
やり直したら記事にしたい。
Posted by 東和ヨメ at 12:01│Comments(0)
│玄関