2013年03月29日

子どもがおもちゃを片づける時間を計った

子どもが登園前に自らおもちゃを片づける習慣が、ざっくりだができた。

しかしなんだかやたら時間がかかっているような。



というわけで一度計ってみた。

散らかり度合いは日によって異なる。



片づけはじめて5分経過したところ。この日は平均より少し散らかっているだろうか。
子どもがおもちゃを片づける時間を計った

助言も手助けもせずに放っておいたところ、30分後にキレイになっていた。
子どもがおもちゃを片づける時間を計った

私がやれば5分といったところか。



なぜここのところ登園が遅刻ギリギリになっていたのかわかった。

片づけに時間がかかりすぎていたというわけだ。

朝はこちらもバタバタしているので、実際何分かかって片づけしているのか気づかなかった。



こんなに長時間片づけて嫌にならないのだろうか。

私は嫌だ。



子どもだからまあ時間はかかるだろう。

片付けのコツがあるので、それを少しずつ伝授している。

例えば床に散らかったものをまず同じ場所にまとめて、同じ種類のものに分けてから、

容器を持ってきて入れていく。最小限の動きで最大の効果をあげようというわけだ。

床に落ちている物をとにかく片づけなさい、最低限の片付けができていればいいからと。


しかし娘は机の上の細かいところから片づけ始め、

ままごとの魚(2つに分かれるタイプ)をきちんとくっつけて仕舞ったりするのだ。

そこまでしなくていいのに。全然しなくていいのに。

それよりも床に散らかったものをまとめとけ。



私はルンバを稼働したいんだ。それだけなのだ。



本音を言えば物が多すぎる。

こんなにおもちゃが沢山なければ子どもだって片づけに30分もかかることはなかろう。

ぶーぶー。



そんなわけで春休み。ブログ更新もままならない日々。

現在子どものおもちゃ散らかり放題。

休みに入ってからというもの、3日に1度くらいしか片づけていない娘。

まあいいさ。親も似たようなもんだ。


たまに散らかってることがどうにも我慢できなくなって私が片づけてしまっている。

いかんいかん。

片づけは散らかした人に任せて、だらだらするかね。


★ブログ村に参加しています★
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ



同じカテゴリー(子どもの物)の記事画像
暑いから、キノコしおれちゃったかね
子ども部屋完成
物部屋の青い棚を空にした
子ども部屋プロジェクト始動 まずは物を減らす
お雛様だに
家事ができるようになってきた、さて何からやる?
同じカテゴリー(子どもの物)の記事
 暑いから、キノコしおれちゃったかね (2015-07-15 14:47)
 子ども部屋完成 (2015-07-14 13:59)
 物部屋の青い棚を空にした (2015-02-17 12:36)
 子ども部屋プロジェクト始動 まずは物を減らす (2015-02-17 10:27)
 お雛様だに (2015-02-12 11:33)
 家事ができるようになってきた、さて何からやる? (2013-12-11 13:54)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。