2012年11月06日

年内に家の中をなんとかしたい

気が付いたらもう11月。
年内に家の中をなんとかしたい

あっという間に年末だ。

そろそろ片づけを始めないと、年内最後の「こわすごみ」に間に合わなくなってしまいますぞ。



11月にやるべきことは、要るものと要らないものの判別だと思う。

すでに忙しい時期と思われるため、きっちりがんばろうと思うと手のつけどころがわからなくなる。


掃除(主に目に付くところ)や収納(整理整頓)は、年末ぎりぎりにあわててやればなんとかなる。

ということにして、「捨てられるものないか~」と家中を探索するのがいいと思う。


ただ、自分の管轄の物は捨てることができても、家族の物、誰の管轄かわからない物、というのが

家の中にはいっぱいある。

それらの判別を11月中に少しずつやっておくだけでも効果があると思う。


1つ1つ聞くのは面倒だし嫌がられるので、箱がおすすめ。

【これ要るかどうか確認箱】

【要らない箱】 【要るから捨てないで箱】 【迷っている箱】

などを用意して家族に分別してもらうようにするのがいいかと。



「これ要らんらー!?」などと処分を促すような気配を見せると、へそを曲げられる可能性大。

本来捨てようと思っていた物まで「全部要るんだ!!」となりかねないのでご注意。


処分対象を判別するのはかなり気疲れする。

家事をする人にとっては、分別して捨てる作業も残っているので、

11月中は整理収納までがんばらないほうがいい。疲れてしまう。


せいぜい同じ種類のものをまとめておく、くらいだろうか。


また、収納用品の購入もやめた方がいい。

夫が家具も売っている(株式会社東和のHPはこちら)というのに、この発言まずいな icon10

物の量やサイズ、必要性、収納場所をよくよく考えてからの購入がおすすめ。

その収納は本当に必要か。

入れようとしている物の方が不要なのかもしれない。



同じ種類の物が点在していたりすると、持っている量を把握できないので、それでは必要な収納がわからない。


インテリアにも注意が必要。

飾り物に混ざって日用品が置かれていることが多い場合には、

それらを全部撤収してみることがおすすめ。

一旦何もない状態を作ってから、本当に飾りたい物だけを置いてみると景色が変わるはず。

捨てるとか捨てないとかは考えず、とりあえずそうしてみると面白いと思う。



同じカテゴリー(すっきりの極意)の記事画像
子ども部屋完成
椅子の脚の裏を拭いた
子ども部屋プロジェクト始動 まずは物を減らす
ボトム選びの悩みが解決しそう、目からうろこの本
住所の決まっていない物たちよ
大そうじはあきらめた、そして年明けた
同じカテゴリー(すっきりの極意)の記事
 子ども部屋完成 (2015-07-14 13:59)
 椅子の脚の裏を拭いた (2015-03-11 11:37)
 子ども部屋プロジェクト始動 まずは物を減らす (2015-02-17 10:27)
 ボトム選びの悩みが解決しそう、目からうろこの本 (2015-01-30 11:58)
 住所の決まっていない物たちよ (2014-01-14 12:46)
 大そうじはあきらめた、そして年明けた (2014-01-10 13:22)

Posted by 東和ヨメ at 11:45│Comments(2)すっきりの極意
この記事へのコメント
私の計画では、
オータムジャンボが当り、即日会社を辞め、
(今辞めるなら、引継ぎはしなくてよい約束になっておりますのよ。おほほ。)
引越しの準備に取り掛かる予定でしたのに。
いらない物を捨てまくる筈でしたのに・・・。

あぁ・・・ 今年もばっちぃ状態のまま
また年を越すことになりそうです・・・。

いやいや。
年末ジャンボがあるじゃーないかっ!
諦めずに購入だぁっ!
Posted by サボテンたぬき at 2012年11月06日 15:12
サボテンたぬきさんへ

なんですと!?
そんな恐ろしい計画があっただなんて。
無事オータムジャンボが当たらなかったようで、よかった。
今度は年末ジャンボか。
サボテンたぬきさんに一等二等が当たらぬよう、裏工作せねば。

当たらなかったら私の力だと思ってください。

あ、3等以下なら当たってもいいですよ(笑)
Posted by 東和ヨメ東和ヨメ at 2012年11月06日 16:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。