2012年06月26日

洗濯ものの片づけ

とりこんだ洗濯ものをそのまま服部屋の中の洋服掛け(ハンガーラック)に掛ける。
洗濯ものの片づけ

服をハンガーや洗濯バサミから外して、各自(3人分)の収納エリアにぽいぽい投げ込む。
洗濯ものの片づけ

各自の収納エリアの前に座って畳んで収納。

所要時間はごく短いと思う。


実は前準備があって、片づけは干すときから始まっている。 ←なんかいい言葉だな。

各自の洗濯ものをまとまって干しておくのだ。


そして、ベランダから取り込む際には、タオル類を立ったまま畳んでしまう。

畳んだタオル類はこの洗濯ラック(子どもの服を干している)の上に積んでおいて、これごと部屋に入れる。
洗濯ものの片づけ


部屋に余計なほこりを入れないための作戦だったのだが、

洗濯ものの片づけを2段階に分けることができて何かと都合がいい。


キッチンや洗面所にしまうもの(タオル類)は洗濯ものを取り込んだ後、

引出しにしまうところまで一気にやってしまうので、

洗濯ものを取り込むついでに片付いてしまう。


後は服だけなので、次に干すまでの間に気が向いたときにやればいい。

今日も昨日の分をさきほど片づけた。


どの段階でやめてしまっても、洗濯ものの山はできない。

各自の収納にぽいぽい投げ込んだままで放置することもあるし、

完璧に片づけることもある。

ハンガーラックにかけたままの状態から着ることだってある。


自由な割に、そこそこ片付いている雰囲気になることが気に入っている。

せっかく畳んで積んでおいた洗濯ものを崩されることもない。



同じカテゴリー(洗濯)の記事画像
洗濯機パン丸出しで排水溝の臭い対策中
毛布を洗いたくてたまらない
L.L.Beanトート洗いました
予定変更な今日は気がかりだった洗濯槽を
危険な天気だが今日は洗濯機2回まわし
洗濯もの干しは、ほぼベランダたまに風呂
同じカテゴリー(洗濯)の記事
 洗濯機パン丸出しで排水溝の臭い対策中 (2016-04-07 10:05)
 毛布を洗いたくてたまらない (2016-03-10 09:21)
 L.L.Beanトート洗いました (2015-01-16 09:55)
 予定変更な今日は気がかりだった洗濯槽を (2014-11-11 13:47)
 危険な天気だが今日は洗濯機2回まわし (2012-09-18 09:55)
 洗濯もの干しは、ほぼベランダたまに風呂 (2012-06-26 13:19)

Posted by 東和ヨメ at 10:21│Comments(0)洗濯
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。