2012年01月13日
キッチンボード内収納(設置当初)
キッチンボード取り付け直後。

下部の引き出しの中に茶碗やら普段使いの食器を入れていた。

引き出しの出し入れの際、食器があちこちに動いてしまうこともなく、
これはこれでよかった。
が、2年間で試行錯誤を繰り返し、現在では引き出しには食器を入れていない。
食器は全て上の棚に収納した。
上の棚、透けて見える仕様なので、食器だけを入れておくと見た目すっきり。
炊飯器置き場と調味料入れ。ここはずっと同じ使い方をしている。

実のところ、上の棚の扉がすりガラス的なものなのが当初不満だった。
完全収納して隠したいタイプのヨメとしては、透けて見えちゃうじゃん!と。
夫に、透け感がないと圧迫感があって狭く感じる…的なことを言われ、
ふーんそんなもんかい、それでも隠したいよ、と納得しきれなかった。
上の棚には買い置きの食品やらを最初入れていたから、色とりどりのパッケージの色が透けて
かっこ悪かったのだ。
100均で白い網目のバスケットを買ってきて収納してみたりもした。
悪くないけど、今一つ垢ぬけない。
そんな時代を経て、結局上の段に食器を集中させてみた。
低身長問題は収納の工夫でなんとか乗り切れた。
そしたらすごくすっきりして洒落た雰囲気になった。すりガラス最高、と思った。
年月が経って思うことだが、夫が言うことは大体正しい。
やっぱりプロだな…と思う。
餅は餅屋。家具は家具屋。
下部の引き出しの中に茶碗やら普段使いの食器を入れていた。
引き出しの出し入れの際、食器があちこちに動いてしまうこともなく、
これはこれでよかった。
が、2年間で試行錯誤を繰り返し、現在では引き出しには食器を入れていない。
食器は全て上の棚に収納した。
上の棚、透けて見える仕様なので、食器だけを入れておくと見た目すっきり。
炊飯器置き場と調味料入れ。ここはずっと同じ使い方をしている。
実のところ、上の棚の扉がすりガラス的なものなのが当初不満だった。
完全収納して隠したいタイプのヨメとしては、透けて見えちゃうじゃん!と。
夫に、透け感がないと圧迫感があって狭く感じる…的なことを言われ、
ふーんそんなもんかい、それでも隠したいよ、と納得しきれなかった。
上の棚には買い置きの食品やらを最初入れていたから、色とりどりのパッケージの色が透けて
かっこ悪かったのだ。
100均で白い網目のバスケットを買ってきて収納してみたりもした。
悪くないけど、今一つ垢ぬけない。
そんな時代を経て、結局上の段に食器を集中させてみた。
低身長問題は収納の工夫でなんとか乗り切れた。
そしたらすごくすっきりして洒落た雰囲気になった。すりガラス最高、と思った。
年月が経って思うことだが、夫が言うことは大体正しい。
やっぱりプロだな…と思う。
餅は餅屋。家具は家具屋。
Posted by 東和ヨメ at 10:06│Comments(0)
│キッチン